少年世界 児童雑誌。1895年(明治28)1月創刊、1934年(昭和9)1月終刊。博文館発行。『鏡世界』はこの『少年世界』の1899年4月15日号(第5巻9号)から同年12月15日号(第5巻26号)まで断続的(ほぼ月一回)に連載された(全8回。『少女座』の説明で「7回連載」とあるのは誤植と考えられる)。なぜ、どちらかというと少女向きの童話である『アリス』が『少年世界』に連載されたかであるが、「少女欄」のあったことでも解るようにこの雑誌は、現在で云うところの「少年(boys)」のみを対象としていなかった(むしろjuvenileという意味で「少年」を使用していたと思われる)。そのため、一見雑誌の題と矛盾したような状態になったと考えられる(後に永代静雄が「須磨子」名義で『アリス物語』を掲載した雑誌は『少女の友』であった)。
当初は半月刊、のちに月刊。同社発行の『幼年雑誌』『日本之少年』『学生筆戦場』『少年文学』『幼年玉手箱』などの合併から生まれた。そのため誌面構成も、論説、小説、学校案内、時事など多面にわたり、読者対象も多様であった。主筆巌谷小波(いわやさざなみ)のお伽噺(とぎばなし)、少女欄の若松賤子(しずこ)、小説欄の泉鏡花、徳田秋声らの作品、名作紹介として森田思軒(しけん)訳『十五少年』など、押川春浪(しゆんろう)、桜井鴎村(おうそん)らの冒険小説に人気があった。大正時代以後は他誌に押され、付録、大衆小説を呼び物とするに至る。(小学館『日本大百科全書』より)
長谷川天渓 (1876―1940)評論家、英文学者。本名誠也(せいや)。新潟県生まれ。東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文科卒業。博文館に入り『太陽』の編集に従事、かたわら文芸評論の筆をとり、科学的方法を文学に持ち込むべきことを説くなど清新な論を展開し、『幻滅時代の芸術』(1906)、『現実暴露の悲哀』(1908)などを次々に発表し、日露戦争後におこった自然主義を推進させる役目を果たした。しかし、1910年(明治43)から12年にかけてイギリスに留学、帰国後は評論活動から出版事業経営の仕事にしだいに転じ、同時に近代英文学、精神分析の研究に力を入れた。著書に『自然主義』(1908)、『文芸と心理分析』(1930)など。(小学館『日本大百科全書』より)この翻訳は長谷川天渓が坪内逍遙の推薦で入社した博文館の記者時代(当時23歳!)に訳し、連載したものである。
鏡世界 | 鏡の国のアリス |
---|---|
第一回「鏡の家」 | 第一章「鏡の家」 |
第二回「庭園(おには)」 | 第二章「花の生き物の園」 |
第三回「鏡世界の蟲」 | 第三章「鏡の国の昆虫たち」 |
第四回「太郎吉と次郎吉」 | 第四章「トウィードルダムとトウィードルディー」(前半) |
第五回「海馬(かいば)と大工の歌」 | 第四章「トウィードルダムとトウィードルディー」(後半) 第五章「羊毛と水」(冒頭) |
第六回(無題) | 第五章「羊毛と水」 第六章「ハンプティ・ダンプティ」(前半) |
第七回(無題) | 第六章「ハンプティ・ダンプティ」(後半) 第七章「ライオンと一角獣」(前半) |
第八回(無題) | 第七章「ライオンと一角獣」(後半) |