ホームへ

『鏡世界』目次へ
「ルイス・キャロルのページ」へ

解題

雑誌『少年世界』について
訳者について
『鏡世界』の各回と『鏡の国のアリス』の章の対応関係
本文について

雑誌『少年世界』について

『少年世界』は1895年1月1日(第1巻第1号)に博文館から創刊された雑誌である。巖谷小波が編集長で、『鏡世界』連載当時は毎月1日と15日の月2回刊。大きさは今の教科書サイズ(A5版)よりやや幅広である。
少年世界 児童雑誌。1895年(明治28)1月創刊、1934年(昭和9)1月終刊。博文館発行。
当初は半月刊、のちに月刊。同社発行の『幼年雑誌』『日本之少年』『学生筆戦場』『少年文学』『幼年玉手箱』などの合併から生まれた。そのため誌面構成も、論説、小説、学校案内、時事など多面にわたり、読者対象も多様であった。主筆巌谷小波(いわやさざなみ)のお伽噺(とぎばなし)、少女欄の若松賤子(しずこ)、小説欄の泉鏡花、徳田秋声らの作品、名作紹介として森田思軒(しけん)訳『十五少年』など、押川春浪(しゆんろう)、桜井鴎村(おうそん)らの冒険小説に人気があった。大正時代以後は他誌に押され、付録、大衆小説を呼び物とするに至る。(小学館『日本大百科全書』より)
『鏡世界』はこの『少年世界』の1899年4月15日号(第5巻9号)から同年12月15日号(第5巻26号)まで断続的(ほぼ月一回)に連載された(全8回。『少女座』の説明で「7回連載」とあるのは誤植と考えられる)。なぜ、どちらかというと少女向きの童話である『アリス』が『少年世界』に連載されたかであるが、「少女欄」のあったことでも解るようにこの雑誌は、現在で云うところの「少年(boys)」のみを対象としていなかった(むしろjuvenileという意味で「少年」を使用していたと思われる)。そのため、一見雑誌の題と矛盾したような状態になったと考えられる(後に永代静雄が「須磨子」名義で『アリス物語』を掲載した雑誌は『少女の友』であった)。

訳者について

訳者・長谷川天渓は自然主義文学の推進者としても知られる。
長谷川天渓 (1876―1940)評論家、英文学者。本名誠也(せいや)。新潟県生まれ。東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文科卒業。博文館に入り『太陽』の編集に従事、かたわら文芸評論の筆をとり、科学的方法を文学に持ち込むべきことを説くなど清新な論を展開し、『幻滅時代の芸術』(1906)、『現実暴露の悲哀』(1908)などを次々に発表し、日露戦争後におこった自然主義を推進させる役目を果たした。しかし、1910年(明治43)から12年にかけてイギリスに留学、帰国後は評論活動から出版事業経営の仕事にしだいに転じ、同時に近代英文学、精神分析の研究に力を入れた。著書に『自然主義』(1908)、『文芸と心理分析』(1930)など。(小学館『日本大百科全書』より)
この翻訳は長谷川天渓が坪内逍遙の推薦で入社した博文館の記者時代(当時23歳!)に訳し、連載したものである。
おそらく天渓は記者として名作紹介というくらいの意味で『鏡世界』を訳したのであろうが、結果としてこの訳が日本で初めての『アリス』の翻訳ということになった。面白いのは、当時の自然主義文学者と『アリス』が縁深いことで、明治41年に「須磨子」名義で雑誌『少女の友』に『アリス物語』を連載したのも自然主義文学と縁のある永代静雄だった。永代は早稲田大学の卒業で天渓の後輩にあたる。また、永代とは因縁浅からぬ田山花袋は天渓が『鏡世界』を訳している年(明治32年)に博文館へ入社している。

『鏡世界』の各回と『鏡の国のアリス』の章の対応関係

『鏡世界』は抄訳であり、各回と『鏡の国のアリス』の各章とは必ずしも一対一に対応している訳ではない。以下にその対応表を示す。
鏡世界鏡の国のアリス
第一回「鏡の家」 第一章「鏡の家」
第二回「庭園(おには)」 第二章「花の生き物の園」
第三回「鏡世界の蟲」 第三章「鏡の国の昆虫たち」
第四回「太郎吉と次郎吉」 第四章「トウィードルダムとトウィードルディー」(前半)
第五回「海馬(かいば)と大工の歌」 第四章「トウィードルダムとトウィードルディー」(後半)
第五章「羊毛と水」(冒頭)
第六回(無題) 第五章「羊毛と水」
第六章「ハンプティ・ダンプティ」(前半)
第七回(無題) 第六章「ハンプティ・ダンプティ」(後半)
第七章「ライオンと一角獣」(前半)
第八回(無題) 第七章「ライオンと一角獣」(後半)

本文について

『鏡世界』は『鏡の国のアリス』の抄訳であり、翻案である。ストーリィは最後まで訳されず、原作でいうとライオンと一角獣(獅子と犀)を太鼓で追い出したところで夢から覚める。当時の翻案の例に漏れず、この訳でも登場人物名は日本人に置き換えられている。 しかし、あくまでこれは人物名を日本人の名前に置き換えただけであり、舞台が外国(イギリス)であることに変わりはない。だから本文の前に「西洋お伽噺」とあり、第六回で権兵衛(ハンプティ・ダンプティ)と美イちゃん(アリス)が握手するところで「西洋人同志ですから手を握つて挨拶をするのです」とある。日本人名を使用するというのはあくまで当時の翻案の習慣であり、これをもって本テキストの特徴ということにはならない(西条八十訳でも、同じように登場人物名を日本人名としている)。
むしろこの訳の特徴的として、おそらく明治期の日本の子供には解らないであろうと思われる部分を大胆に変更/省略していることが挙げられる(原作の中途で連載が終わったのが人気の問題であるのか、もともと明治32年で終わらせる予定であったのか不明)。特にこの作品の骨子でもあるチェスについて大胆に省略していることは注目に値する。当時の子供にはチェスと云ってもぴんとこなかったであろう。その結果、チェスの駒は単に「お玩弄物(もちや)」となり、鏡の国の庭でもチェスを行っている旨の説明が全くない(結果として、アリスが女王になれるという赤の女王の説明が解らない)。もっとも、この点については大正時代でも大きな違いがなく、西条八十訳の『鏡國めぐり』でもチェスの代わりにトランプとされている。
次に大きな点として挿し絵の扱いがある。原書である『鏡の国のアリス』(の、『鏡世界』で訳されている部分まで)で、ストーリィの場面を描いた絵以外の「挿し絵」がある。
  1. 「ジャバーウォッキー」のジャバーウォックの絵
  2. 「セイウチと大工」の詩の挿し絵
  3. ハンプティ・ダンプティが「ジャバーウォッキー」の解説をする場面に出てくるトーヴ、ラースたちの挿し絵
  4. ハンプティ・ダンプティが語る詩の挿し絵(ハンプティ・ダンプティが使者に耳打ちする絵)
『鏡世界』では、このうち原書本来の挿し絵と同じ働きをしているものは2の「セイウチと大工」だけである。ここだけは劇中劇のような形で「海馬と大工」の歌が歌われる。しかし、同じ趣向である4については、本文では実際に使者が来ることに改変されている。これは、同じ連載で、また登場人物が歌を歌うのを避けたのか。
おそらく原書そのままでは日本の読者が解らないと考えたのであろう、1と3については大幅な(およそ現代では考えられない)改変がある。特に、いわばイメージ画といった感のある1では、美イちゃんの読んだ本(「ジャッケルロッキー」)の挿し絵とわざわざ説明があり、しかも「本誌(このほん)載て有ますのが、其繪で、是は美イちやんが億持(おぼへ)てヽ書たのです」と説明されている。イメージ画としての役割が一層はっきりしている3では、なんと、実際にこれらの動物が現れてしまうのだ。もっとも、これは「ジャバーウォッキー」の詩そのものを省略してしまった結果とも云える。
また、上記「ジャバーウォッキー」について、天渓は全く訳を諦めている。これは、あの造語だらけの詩を日本語にすることが出来ないと判断したのか、連載第一回に、おそらく当時の子供たちが理解できないであろうナンセンス詩を掲載することに躊躇したのか不明である。英文で書かれたナンセンス詩の代表とも云える詩なだけに、この時に紹介されなかったのが悔やまれる(大正に入っても西条八十は、「ジャバーウォッキー」そのものの翻訳を諦めている)。
他にも天渓が訳していないところというのが、キャロルの特徴的な部分であり、『鏡の国』の面白さの大部分であるだけに悔やまれるところもある。言葉遊びについては触れられていないし(ハンプティ・ダンプティとアリスの会話である「成長を止めてしまえばいい」に対しアリスが"One ca'n't help growing older"といい、ハンプティ・ダンプティが"One ca'n't, perhaps, but two can."と返した部分などを読み比べてみられたい)、アリスの存在論的テーマ「夢を見ているのはどっち?」についても全く無視されている(赤の王の夢をトウィードル兄弟がアリスに云っている場面について比較されたい。なお、この場面を考えると、当初から12章まで訳すことを考えていなかったのかも知れない)。
また、いくつかのエピソードの終わりにアリスが攻撃されるという点も原作とは違っている(特に山姥仕立ての最終回のエピソード!)。『不思議の国』では何度かアリスが攻撃され、最後では、まさにアリスが殺されかけて目が覚める訳だが、『鏡の国』では、そういった気配は希薄である(『鏡の国』でのアリスは、『不思議の国』ほどには受け身でない)。この辺りの脚色には疑問がないではない。

以上、簡単に天渓の訳文について考察した。何度も云うようだが、最初に訳された『アリス』は翻訳とはいえ抄訳であり翻案である。そしてそのため、時として原作とは大幅にかけ離れているところもある。しかしながら、明治という時代にあって、およそ日本の伝統的な童話とは性質を異にするキャロルの作品を紹介する際に、必要なことであったのだろう。


(2002.12.5追記)
当初、田山花袋を永代静雄の師であり、後に永代を破門すると書いていましたが、これは『蒲団』事件について中途半端に聞き囓ったためのミスでした。大西小生さんから指摘があり、思い違いに気づいたのですが、実際には永代と花袋は師弟関係にあったというわけではありませんでした。大西さんのご指摘により、長い間の思い違いに気づき、修正することが出来ました。大西さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。また、長期間に亘り、間違った情報を掲載していた点につきまして、謹んでお詫び申し上げます。

『鏡世界』目次へ
「ルイス・キャロルのページ」へ