ホームへ

ルイス・キャロルのページへ

《ルイス・キャロル書誌》(七つ森書館『ルイス・キャロル ハンドブック』2013)正誤・追記一覧


 本ページでは、七つ森書館『ルイス・キャロル ハンドブック』(2013)所収の《ルイス・キャロル書誌》に関し、刊行後に判明した誤記の訂正、刊行後に新たに出版された/判明したキャロルの著作の追記を公開する。
 正誤表の訂正部分および、既存項目への追記部分は赤文字で示す。項目の追加は、特に赤字とはしない。
 このページは随時更新とし、更新履歴には残さない。

正誤表

(2)不思議の国のアリス(一八六五年)挿絵=ジョン・テニエル

×高杉一郎『ふしぎの国のアリス』講談社(こどもの世界文学4(イギリス編))、一九七一年→講談社文庫、一九八三年→講談社青い鳥文庫、一九八六年
○高杉一郎『ふしぎの国のアリス』講談社(こどもの世界文学4(イギリス編))、一九七年→講談社文庫、一九八三年→講談社青い鳥文庫、一九八六年

(3)家庭内雑誌

MISCHMASCH(1855-1862)[13a]
MM08 Photography Extraordinary(再録)(高橋康也「オドロキモモノキ式写真機」1976(『キャロル・イン・ワンダーランド』新書館→雑誌『ペーパームーン』4号→1977(『ルイス・キャロル詩集 不思議の国の言葉たち』筑摩書房)→1989(『ルイス・キャロル詩集 不思議の国の言葉たち』ちくま文庫)→1992(雑誌『ユリイカ』1992年4月号「特集*ルイス・キャロル」))(人見憲司・金澤淳子「驚くべき写真術」1998(『写真家ルイス・キャロル』青弓社))
○×MM08 Photography Extraordinary(再録)(高橋康也「オドロキモモノキ式写真機」1973(『少女アリス』河出書房新社)→1976(『キャロル・イン・ワンダーランド』新書館→雑誌『ペーパームーン』4号→1977(『ルイス・キャロル詩集 不思議の国の言葉たち』筑摩書房)→1989(『ルイス・キャロル詩集 不思議の国の言葉たち』ちくま文庫)→1992(雑誌『ユリイカ』1992年4月号「特集*ルイス・キャロル」))(人見憲司・金澤淳子「驚くべき写真術」1998(『写真家ルイス・キャロル』青弓社))

データ更新

(2)不思議の国のアリス(一八六五年)挿絵=ジョン・テニエル

大西小生 http://www.eonet.ne.jp/~shousei/alice/(現在削除されている)→大西小生 http://book.geocities.jp/ohnishi_shousei/alice/

(6) ユークリッドと彼の現代のライバルたち(一八七九年)

細井勉『ユークリッドと彼の現代のライバルたち』2011〜(雑誌『数学文化』15号より。現在連載中)→細井勉『ユークリッドと彼の現代のライバルたち』2011〜(雑誌『数学文化』15号より。未完

(8)キュリオサ・マスメティカ/平行線に関する新理論(一八八八年)

◎邦訳なし→◎日本初訳:細井勉「数学の楽しみ 平行線の新理論」2016 日本評論社(『ルイス・キャロルのユークリッド論』)

(14)写真

写真としてはLewis Carroll, Photographer: The Princeton University Library Albums (2002) Ed. By Roger Taylor, Edward Wakeling, Peter C. Bunnell, Princeton University Pressが、もっとも多くの写真を収録している。→写真としてはThe Photographs of Lewis Carroll: A Catalogue Raisonné Ed. by Edward Wakelingが、もっとも多くの写真を収録している

主な参考文献/サイト(順不同)

大西小生『不思議の国』邦訳書誌(Webページ「新『アリス』訳解」に付属。現在は閉鎖されている)→大西小生『不思議の国』邦訳書誌(Webページ「新『アリス』訳解」に付属。http://book.geocities.jp/ohnishi_shousei/alice/Reference.html

追記

(2)不思議の国のアリス(一八六五年)挿絵=ジョン・テニエル

菊池寛・芥川龍之介『アリス物語』興文社(文藝春秋社)(小學生全集28)、一九二七年†→『アリス物語』興文社(文藝春秋社)(小學生全集23)、一九三〇年→『復刻集成』(シナプス)二〇〇九年(一九二七年版の復刻)→『アリス物語』真珠書院パール文庫、二〇一四年→『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語グラフィック社』(澤西祐典訳補・注解)、二〇二三年
高杉一郎『ふしぎの国のアリス』講談社(こどもの世界文学4(イギリス編))、一九七二→講談社文庫、一九八三年→講談社青い鳥文庫、一九八六年→『不思議の国のアリス/鏡の国のアリス』講談社、二〇二二年
高橋康也・迪『不思議の国のアリス』新書館、一九八五年→河出文庫、一九八八年→新書館、二〇〇五年(新装(改訳)版))→河出文庫、二〇二二年(タイトルには「ヴィジュアル・詳註つき」とあるが、一九八八年版の新装版)
高山宏『新注 不思議の国のアリス』東京図書、一九九四年(マーチン・ガードナーによる新註釈本)→『不思議の国のアリス』亜紀書房、二〇一五年→『新訳 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス』青土社、二〇一九年→『詳注アリス 完全決定版』亜紀書房、二〇一九年
楠本君恵『不思議の国のアリス』論創社、二〇〇六年→『不思議の国のアリスWith artwork by 草間彌生』グラフィック社、二〇一三年→『不思議の国のアリス コンプリート・イラストレーションズ テニエルのカラー挿絵全集』グラフィック社、二〇一七年
石井睦美『不思議の国のアリス』BL出版、二〇〇八年→『ふしぎの国のアリス』学研教育出版、二〇一五年(学研教育出版のものはリライト)
島本薫『「不思議の国のアリス」で英語を学ぶ――完全新訳』国際語学社、二〇一四年
琴葉かいら「30名のクリエイターと楽しむ『不思議の国のアリス』」(『不思議の国のアリス ビジュアルファンBOOK』所収)(マイナビ)、二〇一五年
佐野真奈美『不思議の国のアリス 新訳』ポプラポケット文庫、二〇一五年
杉田七重『不思議の国のアリス』西村書店、二〇一五年
芦田川祐子『不思議の国のアリス』(『ポケットマスターピース11 ルイス・キャロル』所収)集英社文庫、二〇一六年
安井泉『対訳・注解 不思議の国のアリス』研究社、二〇一七年
長友恵子『不思議の国のアリス』文化出版局、二〇二二年
小松原宏子『不思議の国のアリス&鏡の国のアリス ミナリマ・デザイン版』静山社、二〇二二年
田中亜希子『不思議の国のアリス』(小学館世界J文学館所収)小学館、二〇二二年

◎電子出版/オンラインの翻訳
おおくぼ ゆう http://www.aozora.gr.jp/cards/001393/card57320.html

(3)鏡の国のアリス(一八七一年)挿絵=ジョン・テニエル

高山宏『鏡の国のアリス』東京図書、一九八〇年→『新注 鏡の国のアリス』東京図書、一九九四年(マーチン・ガードナーによる新註釈本)→『鏡の国のアリス』亜紀書房、二〇一七年→『新訳 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス』青土社、二〇一九年→『詳注アリス 完全決定版』亜紀書房、二〇一九年
高杉一郎『鏡の国のアリス』講談社文庫、一九八八年→講談社青い鳥文庫、一九九四年→『不思議の国のアリス/鏡の国のアリス』講談社、二〇二二年
佐野真奈美『鏡の国のアリス 新訳』ポプラポケット文庫、二〇一五年
杉田七重『鏡の国のアリス』西村書店、二〇一五年
芦田川祐子『鏡の国のアリス』(『ポケットマスターピース11 ルイス・キャロル』所収)集英社文庫、二〇一六年
楠本君恵『鏡の国のアリス』論創社、二〇二一年
小松原宏子『不思議の国のアリス&鏡の国のアリス ミナリマ・デザイン版』静山社、二〇二二年

(4)スナーク狩り(一八七六年)挿絵=ヘンリー・ホリデイ

穂村弘『スナーク狩り』集英社、二〇一四年(本文のみ)

(4)a ユークリッドの原論 V (一八七四年)

EUCLID, BOOK V[102]
◎日本初訳:細井勉「ユークリッドの原論 V」二〇一六 日本評論社(『ルイス・キャロルのユークリッド論』

(4)b ユークリッドの原論 I, II (一八七五年)

EUCLID, BOOKS I, II[107](私家版)/(1882)[156](初版)
◎日本初訳:細井勉「ユークリッドの原論 I,II」二〇一六 日本評論社(『ルイス・キャロルのユークリッド論』*
*訳は1882年第二版から。

(6) ユークリッドと彼の現代のライバルたち(一八七九年)

◎日本初訳:
細井勉『ユークリッドと彼の現代のライバルたち』二〇一六 日本評論社(全訳)

(9)子供部屋のアリス(一八八九年)挿絵=ジョン・テニエル

安井泉『子ども部屋のアリス』七つ森書館、二〇一五年
芦田川祐子『子ども部屋のアリス』(『ポケットマスターピース11 ルイス・キャロル』所収)集英社文庫、二〇一六年

◎電子出版/オンラインの翻訳
おおくぼ ゆう http://p.booklog.jp/book/34356

(12)シルヴィーとブルーノ完結編(一八九三)挿絵=ハリー・ファーニス

◎日本初訳:
平倫子『シルヴィーとブルーノ・完結編』日本ルイス・キャロル協会会報『Mischmasch』特別号第1巻(全訳)二〇一六年

(3)家庭内雑誌

RECTORY UMBRELLA (1850-1853頃)[5]
RU02,RU05,RU09,RU13,RU19,RU24,RU27,RU28 The Walking-Stick of Destiny(芦田川祐子「運命の杖」二〇一六(『ポケットマスターピース11 ルイス・キャロル』集英社文庫(本文のみ))

MISCHMASCH(1855-1862)[13a]
MM08 Photography Extraordinary(再録)(芦田川祐子「驚異的写真術」二〇一六(『ポケットマスターピース11 ルイス・キャロル』集英社文庫)
MM09 Hints for Etiquette; or, Dining Out made Easy(再録)(開高道子「エチケットのためのヒント」一九七八(『アリスの国の不思議なお料理』文化出版局)→一九八三(新潮文庫)→二〇〇四(ベストセラーズ)→二〇一五(河出書房新社)

(5)講演

Feeding the Mind(1884)[170a]
開高道子「精神の栄養学」一九七八(『アリスの国の不思議なお料理』文化出版局)→一九八三(新潮文庫)→二〇〇四(ベストセラーズ))→二〇一五(河出書房新社)

(12)小品

The Pamphlets of Lewis Carroll. Vol. 1-4 University of Virginia Press→The Pamphlets of Lewis Carroll. 6 volumes University of Virginia Press


 ご意見や新しい情報等ございましたらcxj03744@nifty.comまでお寄せ下さい。

ルイス・キャロルのページへ